目次
そもそもマッチングアプリには、いい人がいるのでしょうか?一般的な見解をチェックしてみましょう。
マッチングアプリは手軽に利用できるがゆえに、「軽い気持ちで利用している人が多い」「本気の出会いは見つからない」と思われがちです。
しかし、実際にマッチングアプリの出会いをきっかけに、「恋人が見つかりました」「結婚できました」という人は大勢います。
そもそもマッチングアプリは、真剣な出会いを求める男女の利用を目的として運営されているものです。多くの利用者は真面目に出会いを求めており、軽い気持ちで利用する人は少数派といえるでしょう。
真面目にコツコツ利用していれば、同じく真面目に出会いを探しているいい人と、ロマンチックな出会いを果たせる可能性は十分にあります。
「すてきな出会いを見つけた!」という喜びの声がある一方で、「なかなか出会えない…」という切ない声もあるのが実情です。
マッチングアプリをつかえば必ずすてきな人と出会えるとは限りません。中にはヤリモク・暇つぶし・勧誘目的など、真剣な出会いを求めていない人とマッチングしてしまう人もいるでしょう。
しかし、これはほかの出会いでも同じです。合コンや婚活パーティーでいい人に出会えずに残念な思いをすることもあれば、思いがけない良縁に恵まれることもあります。
「いい人がいない」と思ったときこそ、頑張って続けてみることで、すてきな出会いを見つけられるかもしれません。
マッチングアプリを利用していて、「いい人がいない」と思う理由はさまざまです。
マッチングした相手が実際にイマイチなこともありますが、自分自身の考え方や受け止め方が関係している場合もあります。詳しく見ていきましょう。
マッチングアプリで出会いを探すにあたり、「すてきな恋人を見つけたい」「会話を楽しめる人と会えたらいいな」など、理想の相手を思い描くのは自然なことです。
しかし、実際に出会いを探してみて、理想の相手がいないことに気づくと「結局いい人なんていないんだ」と諦めたくなることもあるでしょう。
もしかすると、あなたが思ういい人に出会えないのは、アプリの利用層や年齢層がマッチしていないのかもしれません。
アプリによって利用する人の目的や特徴は異なります。いい出会いが見つからないときは、思い切ってアプリを変えることも選択肢の一つです。
マッチングアプリの利用者の中には、遊び目的で異性との出会いを求める軽い人もいます。
マッチングしてすぐにプライベートに踏み込んできたり、やりとりもそこそこにデートすることを求めてきたりする人もいるでしょう。
このタイプの人は、基本的に体の関係を持つことが目当てです。一度関係を持ってしまえば、それ以上の進展は望めず、嫌な思い出だけが残ります。
マッチングアプリは真面目な利用者がほとんどです。
軽い人との出会いが続く場合は、プロフィールを工夫する・早い段階で見切りを付ける・そもそもミスマッチングを防ぐために自衛することが必要といえます。
せっかくマッチングが成立したにもかかわらず、やりとりが続かないと「いい人はいないのかも」と感じる理由になり得ます。特に以下のパターンです。
マッチング後のやりとりが続かないのは、相手都合の可能性もありますが、自分が送ったメッセージに問題があることも少なくありません。
何度も同じことが起こる場合は、自分が送ったメッセージを読み返し、原因究明に努めることが改善策といえるでしょう。
マッチングアプリですてきな出会いを見つける人には、共通する特徴があります。
「なかなかいい出会いが見つからない」と悩んでいる人は、以下の特徴を参考に行動を見直してみましょう。
ただ登録しただけでは、熱心に利用しているほかの利用者に埋もれてしまいます。よい出会いを見つけるためには、出会うための努力を惜しまないことが大事です。
いい人ができる人たちは、異性と出会うためにできる限りの努力をしています。
プロフィールを見直したり、トークが盛り上がる話題を用意したりと、自分を少しでも魅力的に見せようと、さまざまな工夫を凝らしているのです。
また、気になる異性を見つけたら積極的にアプローチしています。自ら行動することで出会いのきっかけを増やし、結果いい人を見つけているのです。
結果を焦らないことも、いい人を見つけている人の特徴の一つです。
マッチングアプリは気軽に出会いを探せますが、すぐに出会いや恋愛につながるかというとそうではありません。
気になる人に「いいね」でアプローチする・メッセージのやりとりを交わす・デートの約束をする・デートを重ねて告白をすることで、ようやく交際に発展します。
根気よく出会いを求め、行動を続けることでいい人と巡り会っているのです。「いつかはいい人と出会える」と腰を落ち着けて焦らないことが、いい人との出会いを引き寄せるといえるでしょう。
いい人を見つけている人は、連絡を小まめに取れることも特徴です。
やりとりが続いてくると「少しくらい遅れてもいいかな」と面倒に思うことも多々あります。
しかし、アプリでは効率よく出会いを探すために、同時進行でほかの異性とやりとりをしている人も珍しくありません。
メッセージの返信が遅い人は優先順位が下がってしまい、それだけ恋愛のチャンスを逃してしまいます。
反対に、メッセージを小まめに返している人は、「誠実な人」と相手によい印象を与えられるものです。
やりとりの回数も増えるため、恋愛対象として意識してもらえるまでのペースも速いといえます。
いい人ができない人は、どのような特徴があるのでしょうか?いい人との出会いを遠ざける特徴をチェックして改善に努めましょう。
自分から行動せず、基本的に受け身の姿勢でいる人は、マッチングアプリでよい出会いを見つけにくいといえます。
マッチングアプリには出会いのチャンスが豊富にありますが、「いい人と出会えたらいいな」と待っているだけでは、なかなか出会いにはつながりません。
たとえ受け身のままでマッチングできたとしても、「いいね」をしてくれる異性が、あなたが思ういい人とは限らないのです。
結果的によい出会いがないまま過ごすことになり、アプリの楽しさを感じることがないまま退会してしまう人も少なくありません。
せっかく異性からデートに誘われたにもかかわらず、「もしかしたら違う目的があるのかも」「何かあったら嫌だな…」と会うことを過剰に怖がることも、いい人と出会えない人の特徴といえます。
マッチングアプリはあくまで出会いのきっかけの場です。メッセージのやりとりを続けているだけでは、恋人関係になることは困難といえます。
「すてきな恋人が欲しい」と思うのであれば、フットワークを軽くして、実際に会うことが重要です。
アプリ内では「ちょっと違うかもしれないな」と思っていた人が、実際に会ってみたら相性がいい人であることも決して珍しくありません。
理想の異性像を明確にすることは大切です。しかし、理想が高すぎると出会いを妨げる原因になってしまいます。
例えば、年収1,000万円以上・芸能人のようなルックス・学歴はマーチ以上などのあまりにも高すぎる条件は現実的とはいえません。
条件に合う人がいたとしても、恋のライバルが多いことがほとんどです。
ライバルと差を付けるだけの努力をする、もしくは特別な魅力を持っていない限りは、交際に発展するのは難しいといえるでしょう。
「なかなか出会いが見つからない」と感じるのであれば、自分の理想が高くなりすぎていないか見直す時間が必要かもしれません。
マッチングアプリでマッチングするためには、異性から「いいね」を送ってもらう必要があります。
なかなか「いいね」をもらえず、マッチングしない人に向けて、三つのポイントを解説します。
マッチング前の段階では、自分の雰囲気や情報・魅力を伝えられるものはプロフィールしかありません。裏を返せば、プロフィールで魅力を感じてもらえなければ「いいね」を送ってもらえないのです。
相手に自分の魅力を十分にアピールするためにも、最低限、以下の内容をクリアしているかどうか確認してみましょう。
特に、写真は最初に目に入る大事なポイントです。自然な笑顔・清潔感がある・親しみがある写真を選ぶと、興味を抱いてもらいやすいでしょう。
出会いの幅を広げるには、マッチングしやすい相手を選んで「いいね」を送ることも効果的な戦略といえます。
比較的マッチングしやすいのは以下のような人です。
中でも、趣味が同じ・共通点が多い相手は、マッチング後の会話も盛り上がりやすく、よい関係を築きやすいです。
「いいね」を送る前に相手のプロフィールをチェックして、自分との共通点があるかどうか確認しておくとよいでしょう。マッチング後の話題探しにも役立ちます。
積極的にアプリを活用することも重要です。マッチング率アップのためにも、少なくとも1日1回はアプリにログインするようにしましょう。
ログイン間隔が空くと、忙しい人・真剣に出会いを探していない人と思われやすく、マッチング率に影響しやすいです。
忙しくアプリを利用する時間がない状況でも、ログインだけはしておくとよいでしょう。
また、コミュニティーやカテゴリーといったグループに入ることもおすすめです。同じ趣味や価値観の異性に見つけてもらいやすくなり、マッチング率のアップが期待できます。
コミュニティー・カテゴリーは複数参加が可能です。気になるグループを見つけて、5~10個ほど参加しておくとよいでしょう。
マッチングは成立したものの、メッセージが続かないことに悩む人もいることでしょう。
長くやりとりを楽しむためには、三つのポイントがあります。詳しい内容をチェックしていきましょう。
「相手に自分のことを知ってもらいたい」という気持ちが膨らむあまり、文章が長くなってしまうこともあるでしょう。
しかし、長文メッセージはあまり印象がよくありません。「同じ熱量で返信しなければいけない」と相手はプレッシャーを感じてしまうからです。
また、返信内容を考えているうちに面倒に思い、返信の優先度が下がる・フェードアウトされてしまうことも考えられます。
相手が返しやすいように、メッセージは7~8行以内に留めるとベターです。ただし、一言メッセージのように極端に短くなりすぎないように注意しましょう。
「どう答えればいいのか分からない」「だから何?」と思われてしまう質問を送ると、相手の返信する意欲を奪ってしまいかねません。
やりとりを続けるためには、相手が答えやすい質問を挟むことがポイントです。返信内容に悩む必要がないため、返信してもらいやすくなるでしょう。
答えやすい質問の代表格は、相手の趣味・好きなこと・得意分野の三つです。質問内容が思い浮かばないときは、相手のプロフィールや写真をチェックしましょう。
相手の情報がたくさん詰まっているため、頭から最後まで目を通せば質問のヒントとなる情報が必ず見つけられます。
メッセージはタメ口ではなく、「です」「ます」をつかった丁寧な言葉づかいがマストです。
「相手とラフに話したい」「早く親しい関係になりたい」という気持ちは分かりますが、特別親しくないうちにタメ口や馴れ馴れしい口調で話す人は、相手に不快な思いをさせる確率が高くなります。
2人の心の距離が縮まるまでは、敬語をつかうことが基本です。
やりとりを重ねてある程度2人の距離が縮まったと感じたら、「よかったらタメ口で話しませんか?」と相手に提案するとよいでしょう。
初デートはお互いを知る機会です。ここで相手に「イマイチかもしれない」「相性がよくないな」と思われてしまうと、2回目のデートのハードルが高くなってしまいます。
初デートで相手によい印象を与えるためには、以下の三つのポイントを意識しましょう。
初デートだけに限らず、相手によい印象を与えるためには、話上手より聞き上手を目指すようにしましょう。
自分の話を親身に聞いてくれる人には、誰しも好感を持つものです。「この人は自分の話をきちんと聞いてくれる」と相手に認めてもらえれば、信頼関係を築きやすくなるでしょう。
会話中は、相手の話に真剣に耳を傾け、相づちやうなずきなどのリアクションを忘れないことが聞き上手になるポイントです。
相手が緊張しているようであれば、あなたから話のきっかけを作ってあげると、さらなる好感度アップが期待できます。
デート中の会話や提案を相手任せにしないように注意することも重要です。受け身の姿勢が相手に伝わると「もしかして、つまらないのかな」「脈なしなのかもしれない」と相手に不安を与えてしまいかねません。
すてきなデートを実現するためには、積極的な姿勢が必要です。自分から会話の話題を提供する・デートプランを提案するなど、できる範囲でアプローチしてみましょう。
「本当に楽しい」「こんなふうに過ごせて幸せだな」など、自分の気持ちを素直に伝えることもポイントです。デートを満喫していることが分かり、相手も安心してデートを楽しめます。
自然とデートの雰囲気が明るくなり、「また会いたい」と思ってもらいやすくなるでしょう。
初デート後に連絡が来なくなる理由で特に多いのが、「思っていた人と違った」と思われてしまうことです。
例えば、メッセージでは落ち着いて真面目な印象であった人が、実際に会ったらテンションが高く軽いノリであった場合、印象のギャップが生じます。
よいギャップであればまだしも、アプリの印象の方がよかったと思われてしまえば、相手にマイナスなイメージを与えてしまいかねません。
無理なく関係を続けるためにも、アプリと現実の差をなくすようにしましょう。
初デートだからと気合いを入れて挑むよりも、ありのままの自分を表現した方が、かえって相手によい印象を残せます。
マッチングアプリでいい人と出会うためには、出会うための努力を惜しまず、根気よく続けることが大事です。
いい人を見つけている人たちは、1度や2度でいい人と出会えたワケではありません。
中には「すぐに見つけられた!」という強運の持ち主もいますが、基本的にはコツコツとアプリを利用することで、すてきな出会いをつかんでいます。
ポイントを抑えながら地道にアプリを利用することで、あなたが思ういい人との出会いをゲットしましょう。
出会いを見つける