目次
彼氏とうまくいかない状況が続くと、最悪の場合、別れに発展するおそれがあります。
早めに対策を練るためにも、彼氏とうまくいかないと感じる瞬間を把握しておきましょう。
「ケンカするほど仲がよい」なんて言葉もありますが、ささいなことでケンカになる機会が増えたのであれば気を付けた方がよいかもしれません。
もしかすると、彼の中にある、あなたへの愛情レベルが低下しているおそれがあります。
愛情レベルが低下し始めると、今までは気にならなかったことが、急に目に付くようになるものです。イライラが募りやすくなり、彼女の行動すべてが許せなくなってしまう人もいるでしょう。
まだ小さなケンカをしているうちは希望がありますが、冷戦状態が続く・ヒートアップしてしまう・手が出るケンカに発展するようであれば要注意です。
なかなかデートの予定が決まらないときも気を付けたいタイミングです。
仕事が一時的に忙しい・遠距離で簡単には会えない・体調が優れないといった明確な理由があれば、こちらも納得できますし、その分、次回のデートを楽しみに待つことができるでしょう。
一方、理由の説明もなく「今週は忙しいから」「落ち着いたらにしよう」のような漠然とした断りの場合は、あなたと会うことに対する彼氏のモチベーションが低くなっている可能性が高いといえます。
この状態で会わない日々が続いてしまえば、そのまま音信不通・会話もないまま別れに至る可能性もゼロではありません。
うまくいっている時期と比べて、連絡の頻度が減っていると感じたときも気を付けたいタイミングの一つです。
一般的に男性は好意を抱いている相手への連絡はマメになる傾向があります。どれだけ忙しい日々を送っていたとしても、相手と少しでもつながっていたい気持ちから、自分から積極的に連絡を取ろうとするのです。
しかし、愛情が冷めてくると「ちょっとくらいいいか」「彼女と連絡を取る気分じゃないな…」と連絡の優先頻度を落としてしまいます。
この状態を放置してしまうと、連絡を取ること事態を面倒に思われ、あなたの存在すら負担に感じてしまう日も来るかもしれません。
彼氏とうまくいかない原因は、必ずしも彼氏にあるとは限りません。付き合いが2人の同意で始まるように、うまくいかない原因も2人の間にある可能性があるのです。
ここでは彼氏とうまくいかない原因として考えられるものをチェックして、対処法を見つけるヒントにしましょう。
彼氏とうまくいかない原因で圧倒的に多いのがコミュニケーション不足です。
付き合いが長くなると「わざわざ言わなくても分かる」という慢心から、相手に自分の気持ちを伝えることをおろそかにしてしまいます。
しかし、恋人同士とはいえ、相手は他人です。言葉にして伝えなければ、分かり合えないこと・伝わらないことはごまんとあるでしょう。
また、お互いの本音が分からなくなることで、不満を溜め込む・ストレスを抱き続けることも少なくないのです。
今は問題なかったとしても、いつかは不満が爆発して、決定的な別れにつながる日が訪れてしまうかもしれません。
一緒にいる時間が長くなると「相手がいるのはあたりまえ」と思うようになり、相手への感謝や遠慮する気持ちが薄れてしまうことも珍しくありません。
関係が安定したといえば聞こえはいいですが、悪くいえばマンネリ化しているのです。この状態が長く続いてしまうと、今度は相手の嫌なところばかりに目がいくようになります。
「付き合ったばかりの頃は優しかったのに」「友達ばかり優先する」と不満ばかり抱くようになり、一緒にいる時間を苦しく感じることもあるでしょう。
やがて一緒に過ごす時間を減らしたいと思うようになり、心ばかりがすれ違ってしまうのです。
では、仲良しカップルに戻るためにはどうすればよいのでしょうか?今すぐに取り入れられる三つの対処法を紹介します。
彼氏の何気ない対応にナイーブになっていませんか?そもそも彼氏とうまくいっていないと感じているのは、あなたの一方的な思い込みかもしれません。
もしくは、彼に原因があると思っていたその実、あなた自身に関係を悪化させた原因があるパターンもあります。
まずは、自分と向き合ってみることが重要です。
彼に依存していないか・ないがしろな態度を取っていないか・不快な思いをさせる発言をしていないか…彼と過ごした時間を振り返りながらしっかり考えてみましょう。
思い当たる原因があれば、改善に努めることです。あなた自身が変わることで、彼との関係がうまくいくようになるかもしれません。
不安な気持ちでいっぱいなときは、彼と少し距離を置くことも必要です。
「このまま別れてしまったらどうしよう」「もうわたしのこと好きじゃないのかな」と不安な気持ちに苛まれている時期は、冷静な思考を持てません。
冷静さに欠けた状態では、彼に不安をぶつけてケンカを招いてしまったり、ありもしない浮気を疑って彼に不信感を抱かせてしまったりと、関係を悪化させてしまうおそれがあります。
それならいっそ、彼と距離を置いた方がお互いのためです。
同棲しているのなら実家に1週間程度帰る・毎週のように会っているのなら1度会うのを控えてみるなど、短期間だけでも彼と会わない時間を作りましょう。
黙っていてもあなたの気持ちは伝わりません。思うことがあるならば、彼氏ときちんと話し合う場を持つことも大切です。
どれだけ好きな彼氏でも、違う環境で育ってきた他人です。価値観や考え方が違うのは当然のことであり、完全に分かり合えるわけがありません。
だからこそ、わたしたちはコミュニケーションを取るのです。分からないことがあるのなら、お互いに腹を割って話してみましょう。
あなたに不満や不安があるように、彼氏にも言い分があるかもしれません。勇気を出して彼に話し合う機会を持ちかけてみましょう。
「話し合いをしたらケンカになりそう」そんな不安から話し合いを避けてばかりいては、切ない関係はいつまでも変わりません。
ケンカにならない話し合いの仕方をチェックして、円満に問題を解決しましょう。
彼氏と話し合いをするときは、最初に話し合いの目的を伝えることが大事です。
目的がはっきりしないまま話し合いにもつれ込むと、あなたは曖昧に相手を追い詰める、彼は話の趣旨が分からずに曖昧に回答する、そしてあなたが不安を感じる…といった負の堂々巡りが起きかねません。
まずは、2人の関係の改善に目的を絞り、話し合いをしたいことを彼に伝えるとよいでしょう。
例えば「休日の過ごし方について話したい」「気軽にできる連絡頻度について聞きたいんだけど」のように話し合いの主題を伝えた上で場を設定すると、彼としても返答しやすいですし、平和的に話し合いできます。
円満に話し合いを終わらせるためには、感情的になるのはNGです。
不満に思っていることを感情的に訴えたところで、問題が解決することはなく、彼にヒステリックな印象を与えるだけです。
また、一方的に不満を伝えるだけでは、彼は聞く耳を持たなくなり、あなたは悲しい思いをして、ただただお互いを傷つけ合う結果になるでしょう。
男性は理論的に説明すれば納得してくれることが多いです。あなたが何を不満に感じているのか、どうなればうれしいのかをきちんと説明しましょう。
話し合いでは、お互いの言い分をきちんと聞くこともポイントです。
あなたにはあなたの言い分があるように、彼にも彼の言い分があります。それを「言い訳しないで!」「どうせその場しのぎの嘘でしょ」などと頭ごなしに否定することは避けましょう。
「言っても無駄」と諦められてしまい、たとえ話し合い自体が穏便に済んだとしても、彼の気持ちは冷めたまま戻らないこともあります。
平和的な話し合いを望むのであれば、彼の言い分にきちんと耳を傾けることが大事です。
また、彼の言い分を聞いてあなた自身に反省しなければならないことがあれば、素直に認めて謝る姿勢も忘れないようにしましょう。
彼氏とうまくいかないときは気持ちの焦りから、普段なら取らない行動を起こしてしまうことがあります。事前にNG行動を確認しておきましょう。
彼氏とうまくいかないときに、ついやってしまいがちな行動が返事が来るまで何度も連絡することです。
不安な気持ちから「少しでもつながっていたい」「浮気じゃないよね…?」と、彼の愛情を試したくなる気持ちは分かります。
しかし、しつこ過ぎる連絡は男性には重荷になってしまいます。場合によっては浮気や別れを助長する行為ともいえるでしょう。
不安なときこそ落ち着くことが大切です。自分から連絡した後は、彼から返信があるまで自分磨きや趣味などほかのことに意識を向けるようにしましょう。
彼とうまくいかないときに特に気を付けたいのが、感情的に怒ってしまうことです。
思うような関係を築けないイライラやストレスから、感情のコントロールができなくなくなってしまうことがあるかもしれません。
しかし、感情をそのまま彼にぶつけてしまうと、彼の気持ちはますます遠ざかりますし、「話し合いなんてできそうにない」「付き合っていてもつらいだけだな…」と事態がどんどん悪くなってしまう可能性もあります。
ストレスが溜まっていると感じたら、一度彼から距離を置きましょう。話し合いの機会を作るのは、冷静さを取り戻してからでも遅くはありません。
いくら彼氏とうまくいかない寂しさを感じていたとしても、彼氏以外の男性と親しくするのはNGです。
あなたは「ただ話を聞いてもらっていただけ」「ちょっとした出来心」だったとしても、彼氏の目には裏切り行為に見えてしまうでしょう。
彼の気持ちが本格的に冷めてしまえば、関係の修復はますます難しくなり、別れを避けられなくなってしまいかねません。
満たされない気持ちは、彼と2人で解決することが重要です。ほかの男性を巻き込むのではなく、まずは彼と向き合う時間を作るようにしましょう。
無事に彼との関係が修復できたとしても、変わらない2人のままでは同じことを繰り返すおそれがあります。
うまくいかない関係を避けるためにも、自分を振り返ることも大切です。
まず確認したいことが、彼氏に対する思いやりがあるかどうかです。
付き合ったばかりの頃は、彼といる時間がかけがえのないもので、その時間を守るために相手を心から大切に思っていたことでしょう。
うまくいかないと感じるときは、たいていどちらか一方が相手を思いやる気持ちをなくしているものです。
自分のことばかり考えていないか・彼の気持ちをないがしろにしていないか・彼への気づかいを忘れていないか、今一度考え直してみましょう。
「最近は自分のことばかり考えていた」と思うのであれば、次に彼と会うときは、付き合ったときのような気持ちで彼に接するように意識しましょう。
彼といることがあたりまえに感じるようになると、「こうしてほしい」「ああしてほしい」と要求ばかりが増えてしまいがちです。
彼も最初は「かわいい彼女が言うことなら」と、前向きにあなたの要望を聞いてくれたかもしれません。
しかし、同じことを何度も彼に続ければ、「いい加減にしてほしい」「わがままばかり言うなよ」と不満を覚えるようになるでしょう。
求めるばかりの関係は、相手に負担をかけてしまいます。時として頼ることは必要ですが、必要以上に彼に求めていないか考え直すことも大切です。
彼に対して自分の考え押し付けていないかどうかも見直しておきましょう。
特にやってしまいがちなことが、理想の押し付けです。「友達の彼氏はこんなプレゼントをあげてた」「彼氏が彼女に奢らせるなんてありえない」のように、ほかの誰かが築いた関係を、彼に対しても求めてしまいます。
そして、彼が理想を理解してくれないと「何で分かってくれないの」とヒステリックに怒り出し、彼の気持ちを傷つけてしまうのです。
この場合、自分ではその状態に気づけないことも珍しくありません。普段から自分の言動や行動を客観視して、意識的に抑制することが対処法です。
彼氏とうまくいく関係を取り戻せたのであれば、今度はその状態をキープする努力が必要です。
では、どうすれば彼との関係を維持できるのでしょうか?仲良しカップルでい続けるために抑えておきたい三つのポイントを見ていきましょう。
仲良しカップルでい続ける秘訣は、1人でいる時間も楽しむことです。
お互いがお互いの時間を大事にすることで、2人で過ごす時間の大切さに気づけます。会えない時間が愛を育み、「この人と一緒にいる時間が幸せだ」と強く実感できるのです。
また、1人の時間を過ごすことにより、新たな発見や学びが生まれ、人としての魅力を高められます。
自分をアップデートすることが2人の刺激になり、付き合いたてのような新鮮な気持ちで付き合い続けることができるはずです。
彼氏と会わない時間は、趣味や仕事に打ち込む、友人や家族と過ごす時間を大切にするなど、充実した時間を過ごしましょう。
彼と仲良しでい続けるためには、異性として魅力的に見えるように努力を怠らないことも忘れてはいけないポイントです。
仲良しカップルは何もせずにいるように見えて、実はお互いの努力でつながっています。
メイクやファッションを年齢に合わせて変える・ダイエットや運動で体形を維持する・健康的な生活習慣を心掛けるなど、意識的に自分磨きに取り組みましょう。
また、自分の考えや視点を持つ女性は、深みを感じて一緒にいて飽きることがありません。
読書や対話で新しい知識を身に付ける・好奇心を大切にする・ポジティブに過ごすなど、内面をピカピカに磨くことで、すてきな女性でい続けることも合わせて頑張りましょう。
仲良しカップルでいるために1番大切なことは、2人で過ごす時間をとことん楽しむことです。
共に過ごした時間や思い出は、2人の絆を固く結び付けてくれます。一緒に旅行に行く・お気に入りのレストランに行く・記念日は2人の好きなことを楽しむなど、さまざまなイベントを通して2人の絆を深めていきましょう。
「忙しくて外出が難しい」というカップルは、2人で映画を見て語り合うことがおすすめです。同じ作品を見ることで価値観や考え方を共有できますし、お互いを深く知るきっかけにもなるでしょう。
「あのシーンどう思った?」「1番好きなシーンは?」そんな会話が、2人の関係をより一層温めてくれることでしょう。
彼と円満な関係を築くために大切なことは、コミュニケーションと思いやりを忘れないことです。
不満を感じたら2人で解決策を見つける・うれしいことがあったら2人で分かち合う・苦しいことがあったら2人で肩を寄せ合う…どんなときも2人で乗り越えていくことで、少しのことでは揺らがない関係を築けます。
そして、彼と過ごす時間の尊さを忘れずに、いつまでも相手を思いやる気持ちを持つようにしましょう。
行動してみる!