目次
パートナーを見つける手段の一つとしてお見合いがあります。
結婚を望む男女が、結婚相談所や仲人などの第三者の引き合いで対面し、相性が合えば交際に進むという形式です。
「何度かお見合いをしても、一度も交際に至らない…」という原因には何があるのでしょうか。
お見合いをしても交際ができない理由の一つに「もっといい人がいるかも…」と期待を抱いてしまうというものがあります。
お見合いや婚活を繰り返していると、異性を見る目が次第に肥えてくるものです。
自分の希望に100%沿う相手を見つけるのは難しいと分かっていても「あの人はここがダメ」「前の人の方がよかったな」と自然と異性をジャッジしてしまうのでしょう。
しっくりくるお相手がいたとしても「この人より、もっと相性のいい人がいつか現れるかもしれない」と感じ、交際を断ってしまう人もいます。
まだ出会っていない相手に期待が膨らみ過ぎると、あっという間に婚期が過ぎてしまうでしょう。
運命的な出会いを求め過ぎると、いつまでたってもお付き合いに進めません。
実際のお見合いでは、出会った瞬間から相手に運命を感じるケースはごく稀です。
「ときめきを感じない」「恋愛感情が湧かない」という理由でお付き合いを断り続けると、結婚がどんどん遠のくでしょう。
とりわけ、一目惚れを経験した人や情熱的な恋愛を期待する人にこの傾向が多く見られるようです。
結婚において、自分の恋愛感情を優先させ過ぎるのは禁物です。「一目惚れで結婚を決めたら、価値観がまったく違っていた」というケースも少なくありません。
お見合いでは運命的な出会いや一目惚れを期待せずに、まずは相手をよく理解するというところから始めましょう。
「悪くないな」と感じたらお付き合いをしてみるのもありです。
結婚生活を続けていくにあたり、価値観や性格などの内面的な部分はとても重要です。
初対面でいろいろ質問するのは気が引けるかもしれませんが、「結婚したらどんな生活を送るのか」がリアルにイメージでき、次のステップに進みやすくなるでしょう。
趣味や職業・休日の過ごし方などはお見合いにおける定番の質問です。お互いに気軽に話せるため、緊張も次第にほぐれていくでしょう。
趣味や休日の過ごし方からは、相手の性格や暮らしぶりが想像できます。
自分と一緒に行動できるか否かが分かりますし、交友関係の広さを推測することも可能です。
職業や仕事の質問では、相手の仕事に対する姿勢や人柄・収入などが分かります。夜勤や残業が多いのかどうかもチェックしておきたいところです。
趣味や職業などの基本的な質問は、ほとんどの場合お見合い前に確認できるプロフィールに記載されています。
「職業は何ですか?」と聞くよりも、「○○とうかがっていますが、具体的には何をされているのですか?」と掘り下げて質問するようにしましょう。
金銭感覚が近い方が結婚生活はうまくいく傾向にあります。
お金のつかい方が荒かったり、ギャンブルにはまっていたりすると結婚後に揉めてしまう可能性が高いです。
お金に関することはなかなか質問しにくいですが、相手の年収・収入を根掘り葉掘り聞くワケでもなければそれほど失礼にはあたりません。
会話の中でさりげなく「どんなものにお金をかけるか」を聞いてみましょう。
趣味や休日の過ごし方・相手が身に着けている物(洋服・アクセサリー)からも金銭感覚が推測できます。
「お酒は好きですか?」など、お酒やタバコなどの嗜好品についても聞いておくとよいでしょう。
結婚はお互いの将来のビジョンを共有できるかどうかが大切です。
「仕事で海外進出を目指したい」という向上心の強い人もいれば、「残業を減らして家族との時間を増やしたい」と考えている人もいるでしょう。
とりわけ、子どもを希望するかどうかや結婚後の働き方については早い段階で確認しておくのが賢明です。
「子どもが欲しい」「結婚後は働かずに家庭を守ってほしい」など、相手への絶対条件があるケースもあります。
お見合いは結婚が前提なので、ビジョンや希望を聞くのは失礼にはあたりません。
交際をスタートさせてから知るよりも、最初に聞いておいた方が時間を無駄にせずに済むでしょう。
お見合いをしてもなかなか交際に発展しない人には、いくつかの共通点があります。
「いい人がいない」と嘆く前に、一度立ち止まって自分の言動をチェックしてみましょう。自分の考え方を変えると、よい縁を引き寄せやすくなります。
お見合いでは、相手の悪いところにばかり目がいき、減点方式で相手を評価してしまいがちです。
容姿・経済力・価値観の一致・趣味など、全てにおいてパーフェクトな相手に出会えるのはごく稀でしょう。
特に女性はこの傾向が強く、「優しいのはいいけどリード力がイマイチ」「経済力はあるけど容姿が好みじゃない」と厳しくジャッジしてしまうようです。
誰にでもよい部分と悪い部分があります。相手の粗探しをしていたら、いつまでたっても結婚はできません。
「この条件は絶対に譲れない」というのであれば仕方がないですが、お見合いではできる限り相手のよい点を見つける努力をしましょう。
お見合い中は相手に集中することが大切です。
運命的な出会いを望んでいると、最初の第一印象だけで「この人はナシ」とすぐに判断してしまいがちになります。
実際、第一印象と性格が大きく違う場合もあり、お見合いの前半で結論を出してしまうのは早過ぎるでしょう。
見極めるタイミングやポイントを間違えると、せっかくの縁を逃がしてしまいます。
「この出会いは一期一会」という気持ちで相手に向き合い、自分との相性をチェックすることが必要です。
「この人と結婚したらどうなるのかな」とイメージを膨らませてみるのもよいでしょう。
「ダメだったら次がある」と前向きに捉えるのはよいことですが、お見合いの最中に次のことを考えるのは相手に対して失礼です。
ただの恋人と違い、結婚相手とは生涯を共にすることになります。
「できるだけ多くの人と会って、自分に合う相手を見極めたい」と思うのはごく自然でしょう。
ただ、お見合いの回数を増やせば増やすほど迷いが生じてしまうのも事実です。「もっといい人がいるのではないか」と期待を抱いてしまうため、なかなか次のステップに進めません。
人によってはお見合いに疲れてしまい、相手を見極める判断力が鈍り始めます。
数をこなすよりも、1回ごとの出会いを大切にしましょう。
目の前の相手にじっくり向き合うスタンスでいくと、数を重ねずともよいご縁に巡り合える可能性が高くなります。
お見合いはあくまでも出会いの手段の一つです。
お見合いに向く人と向かない人がいるため、うまくいかなかったからといって落ち込む必要はありません。近年はさまざまな婚活サービスがあります。
お見合いに向いていないと感じたら、ほかの婚活サービスを活用しましょう。
代表的なサービスには、ネット婚活・婚活パーティー・街コン・合コンなどがあります。
1対1のお見合いは「大勢でワイワイ過ごすのは苦手」「じっくり相手と話がしたい」という人向きでしょう。仲人を介するため、素性の分からない相手が紛れ込みにくいのがメリットです。
一方で、いろいろな相手と気軽に話してみたいという人は婚活パーティーや街コンがおすすめです。
ただ、結婚への本気度は人によってばらつきがあるため、見極めが重要になってくるでしょう。
初対面の人と会話をするのが苦手な場合は、ネット婚活を検討しましょう。メールやSNSでのやり取りが中心のため、口下手でも自分のペースで距離が縮められます。
近年はマッチングアプリでの婚活が増えています。
インターネットで相手を探すネット婚活の一つですが、婚活サイトよりも料金が手頃で、好きなときに好きな場所で相手探しができるのが評価ポイントといえるでしょう。
マッチングアプリでは、最初に会員のプロフィールを閲覧し、「いいな」と思う人がいれば「いいね」を送ります。相手からも反応があれば、メッセージのやり取りができる仕組みです。
「仕事が忙しくて、お見合いや婚活パーティーにあまり参加できない」という人にとっては、ぴったりのサービスといえます。
趣味・職業・収入・居住地などで相手の条件が絞り込めるため、スキマ時間でも自分に合う相手が効率よく探せるのは大きなメリットです。
何度お見合いしても交際できない人は、自分の理想を追い求め過ぎていないかを振り返ってみましょう。
お見合いのチャンスが多い人は「もっといい人がいるかも」と相手へのハードルを高くしてしまいます。
一目惚れや運命の出会いにこだわり過ぎて、良縁を逃がしているケースもあるでしょう。
一方で、お見合いのスタイルが性に合わない人もいます。「初対面で結婚を語るのはちょっと…」という人は、マッチングアプリを活用するのがおすすめです。
メッセージのやり取りが中心になるため、普段時間がない人でも無理なく婚活ができるでしょう。
理想の人、見つかるかも